Kinokuniya (2023)

紀伊國屋書店  Kinokuniya Company Ltd.

学術電子図書館 KinoDen

紀伊國屋書店の学術電子図書館KinoDen(キノデン)は既に世界470機関以上で導入頂いており、収録タイトル数も現在75,000タイトル以上、随時続々追加されています。
ヨーロッパや北米など日本国外でも既に多くの研究機関や教育機関にてご利用頂いております。
今回のワークショップではKinoDenの最新情報について、デモを交えつつご紹介させて頂きます。

ワークショップで皆様にお目にかかれる事を楽しみにしております。

KinoDen: Digital Library for Academics

Japan Publications Trading Co., Ltd. (2023)

Japan Publications Trading Co., Ltd. (HIRONAKA Tomoko & HAYASHI Yoko)

お薦め新刊図書のご案内

私ども日本出版貿易は、1942年に創立、日本研究の専門書から小説、コミックまで幅広く書籍を
海外の図書館様に提供し、日本研究に携わる皆様をサポートさせていただいております。
取扱商品:日本研究専門書、学術刊行物、美術館博物館展示会図録、古書/稀少本、小説、コミック、雑誌
(定期購読、バックナンバー)、Maruzen eBook Library、新聞記事/辞書事典データベース、CD, DVD、
Blu-ray、マイクロフィルムなど
ブースでは、さまざまな出版社のお薦め新刊図書をご案内させていただきます。

Historiographical Institute (2023)

Historiographical Institute, The University of Tokyo
(Ayako Shibutani, Satoru Nakamura, Kanako Hirasawa, Takane Mizukami)

東京大学史料編纂所は,150年に及ぶ史料の調査・収集と研究,基幹史料集の編纂・出版,蓄積した学術情報と研究成果の公開・発信を柱に,古代から明治維新までの日本史研究を進めることを目的とした我が国唯一の国立大学附置研究所です。国内・海外に所在する史料の調査・研究や蓄積した史料情報・研究成果の研究資源化に組織的に取り組む仕組みを構築し,各種データベースの公開・発信をおこなって日本史研究の学術基盤を支えています。今回のワークショップでは,2023年3月に公開したHI Labサイトや英訳データの拡充を進めた『維新史料綱要』データベース英語版をはじめ,史料編纂所の各種データベースなどについてご紹介いたします。

International Research Center for Japanese Studies (2023)

国際日本文化研究センター(日文研)
International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken)

国際日本文化研究センター(日文研)は、国際的・学際的・総合的な日本文化に関する共同研究と、世界の日本研究者・研究機関への研究協力と情報発信をおこなう機関です。また当センター図書館では、日本研究に必要な日本語・外国語の文献資料・研究書等を幅広く収集し、国内外の日本研究者に提供しています。

National Museum of Japanese History (2023)

国立歴史民俗博物館(歴博)のメタ資料学研究センターは,令和4(2022)年度より新たなプロジェクト「日本歴史文化知の構築と歴史文化オープンサイエンス研究」を進めています。「日本歴史文化知」とは、「人文情報学的研究」と「地域歴史協働研究」の相互連携にもとづく研究プロセスと研究成果の総体を指します。「人文情報学的研究」では、地域における歴史資料(地域歴史資料)をはじめとする様々な歴史資料の多様なデータ構築とその高度なデータの研究を、歴史資料分析に即して進め、「地域歴史協働研究」では、そこから得られたデータを用い、地域の人々と協働して資料の継承を考え、地域歴史資料研究を推進します。

今回のワークショップでは、当プロジェクトの中核をなす情報基盤システム「khirin (Knowledgebase of HIstorical Resources in INstitutes)」の説明を中心に、広くデータ連携の可能性についての議論を行います。

Materials from Old Houses in Japan (2023)

Yabuta, Yutaka

With the expansion of the digital humanities, the field of Japanese Studies is progressing on a global scale. Within this environment, researchers wishing to access archival materials from abroad will first and foremost make use of digitized texts that have been transcribed and imaged, followed by historical records housed in museums, archives, and research libraries. However, transcribed texts have been edited and are therefore no longer original. In addition, museums, archives, and research libraries organize materials according to their respective cataloguing requirements. This is because public institutions receiving donations of archival materials have to make these materials available to the public. The materials are thus subjected to a ‘New (Archival) Order’. 
As a result, there is no way of knowing who originally compiled these materials and how they were handed down and held in private homes, thereby obscuring the ‘Old (Archival) Order’ and irretrievably separating it from the ‘New (Archival) Order’. 

The Memory of a Whaling Catcher Boat (2023)

Koretsune, Sakura

Whaling practices of Norway and Japan began to cross at the end of the nineteenth century when Japanese entrepreneurs visited Norway to study the cutting-edge whaling technique called the "Norwegian system whaling technique". Traditional whaling was conducted mainly by nets in Japan until then. Technologies, including the equipment, ships, and skills of gunners, were transferred from Norway to Japan in the early twentieth century, significantly contributing to the development of the modern whaling industry in Japan. Working with Norwegian whalers would influence Japanese workers and local communities, but the cultural aspects of this international collaboration are still understudied. Long-term voyages of pelagic whaling provided whalers extra time to create crafts from whale materials. Norwegian and Japanese whalers painted baleens as decorative objects, and there seem to be similarities in painting styles and motifs.
The presentation will introduce one remarkable baleen painting dedicated as ema, or votive painting, to a local Shinto shrine of Hagi, Yamaguchi, Japan.

New Digital Exhibitions at the National Diet Library (2023)

Ogawa, Naru

The NDL Image Bank is a digital exhibition of beautiful and enjoyable images from the National Diet Library's collection. In this system we can add selected images from the digitized collection of over 3 million items by specific themes. After launching the service in March 2022 with approximately 1,500 images, as of April 2023, over 7,000 images have been introduced in over 120 themes and over 40 columns.

Pages